- HOME
- 看護師国家試験の過去問の選び方 選ぶ基準は?だけで大丈夫?
- 運動器の過去問3
【第98回】各関節の基本肢位を表わすのはどれか.
- 0°
- 45°
- 60°
- 90°
【解説】
基本肢位(=解剖学的肢位)は関節の可動域を図る基準で,一部の関節(足関節=90°)を除き0°を基準としている.
【正解①】
【第99回】肩関節の外転の可動域測定で正しいのはどれか.
【解説】
基本肢位を起点として測定する.
【正解①】
【第98回】徒手筋力テストで正しいのはどれか
- 上肢に限定して行う.
- 関節の状態も評価できる.
- 評価は2段階表示で行う.
- 意識レベルにかかわらず実施できる.
【解説】
- × 身体だけで行う運動を徒手運動という.上肢に限定するものではない.一般に頭頸部,体幹,四肢と全体を測定,評価する.
- ○ 徒手筋テストで関節の状態もある程度評価できる.さらに関節可動域の測定値を用いることでより正確に判定できる.
- × 評価は,正常,優,良,可,不可,ゼロの6段階での筋力評価.
- × 被検者の協力が不可欠なため,意識レベルの低下,知能障害,小児では検査が難しい.
【正解②】