- HOME
- 看護師国家試験の過去問の選び方 選ぶ基準は?だけで大丈夫?
- 看護師国家試験 過去問題 免疫・感染症・微生物学
- 免疫・感染症・微生物学の過去問1
【第99回】貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ。
- 単球
- 赤血球
- 好中球
- Tリンパ球
- Bリンパ球
【解説】
【正解①③】
貪食作用は白血球のうち好中球とマクロファージのみが持つ作用。マクロファージは単球から分化する。
【第101回】抗体を産生するのはどれか。
- 顆粒球
- T細胞
- NK細胞
- 形質細胞
- マクロファージ
【解説】
- × 顆粒球は好酸球、好中球、好塩基球のことであり、いずれも抗体産生
機能はもたない。 - × T細胞は抗体産生機能を持たない。
- × NK細胞は細菌や異物を発見次第排除する細胞のことで、抗体産生には
関与をしない。 - ○ B細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する。
- × マクロファージは好中球とともに貧食作用を持つ。抗体産生は行わな
い。
【正解④】
【第98回】オプソニン効果を生じるのはどれか。
- 好中球
- 好塩基球
- Tリンパ球
- Bリンパ球
【答え】
【正解①】
【第97回】健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。
- IgA
- IgE
- IgG
- IgM
【答え】
【正解③】
【第98回】抗体がIgEと結合するのはどれか。
- 接触皮膚炎
- 血液型不適合輸血
- 全身性エリテマトーデス
- アナフィラキシーショック
【解説】
- × 接触皮膚炎はキラーT細胞によるⅣ型アレルギーである。
- × 血液型不適合輸血はIgG、IgMによるⅡ型アレルギーである。
- × 全身性エリテマトーデス(SLE)はⅢ型アレルギーである。
- ○ 抗原がIgEと結合するのはⅠ型アレルギーである。花粉症、気管支喘
息、食物アレルギー、ハチ毒によるアナフィラキシーショック等がこ
れに該当する。
【正解④】
【第99回】じんま疹のアレルギーのタイプはどれか。
- Ⅰ型
- Ⅱ型
- Ⅲ型
- Ⅳ型
【解説】
- ○ Ⅰ型は即時型(アナフィラキシー型)ともいう。蕁麻疹、薬物アレル
ギー、気管背喘息などが該当する。 - × Ⅱ型は細胞傷害型(毒素型)という。溶血性貧血、無顆粒球症などが
該当する。 - × Ⅲ型は免疫複合型という。全身性エリトマトーデス、血清病などが該
当する。 - × Ⅳ型は遅延型(T細胞依存型)という。ツベルクリン反応、接触性皮膚
炎、移植に伴う不適合反応などが該当する。
【正解①】
【第101回】花粉症について正しいのはどれか。
- ブタクサによる症状は春に多い。
- Ⅱ型アレルギー性疾患である。
- ヒスタミンが放出される。
- 好塩基球が増加する。
【解説】
- × 花粉症の原因は春先のスギ、秋のブタクサが多い。
- × Ⅰ型アレルギーである。
- ○ ヒスタミンはアレルギー反応における原因物質で好塩基球から放出さ
れる。 - × 好塩基球はヒスタミンを放出するが、好塩基球の数の変化はない。
【正解③】
【第96回】空気感染するのはどれか。
- 結核
- 腸チフス
- HIV感染症
- ウイルス性肝炎
【解説】
- ○ 結核は空気感染である。
- × 腸チフスは発症者の大便や尿に汚染された食物、水などを通して感染
する。 - × HIV(エイズウイルス)を含む血液、精液(さきばしり液含む)、腟分
泌液、母乳といった体液が、相手の粘膜部分(主に口の中、ペニス、
尿道、腟、直腸など)や傷口などに接触することで感染する。 - × A型、E型肝炎ウイルスは主に食べ物を介して感染し、B型、C型、
D型肝炎ウイルスは主に血液を介して感染する。
【正解①】
【第97回】血液感染するのはどれか。
- 結核
- A型肝炎
- B型肝炎
- インフルエンザ
【解説】
- × 結核は空気感染。
- × A型感染は食べ物を介して感染する。
- ○ B型肝炎は血液感染。
- × インフルエンザは空気感染。
【正解③】
【第99回】抗ウイルス薬はどれか。
- ペニシリン
- アシクロビル
- エリスロマイシン
- アンホテリシンB
【解説】
- × ペニシリンは抗生物質で細菌感染症の治療薬
- ○ アシクロビルは抗ウイルス薬。
- × エリスロマイシンは抗生物質。
- × アンホテリシンは抗生物質
【正解①】