- HOME
- 看護学生が知りたい事や悩み 解剖整理の勉強法 実習の学びや感想など
看護学生が知りたい事 実習コミュニケーション法は?就職どう選ぶ?等
このサイトでは看護学生が学生生活を送る上で気になる事
- 実習時の先輩看護師や患者さんとのコミュニケーションの方法は?
- 就職の選択基準は?
- 実習と勉強はどう両立してるの?
- 学校生活の悩み
- 准看護師試験の事
などなど、看護学生が気になる事を紹介していきたいと思います。
実習で困る事
看護学生が最も関わるのが実習です。1年の時はほとんどありませんが、2年以降から実習のスケジュールは増えていきます。もちろん実習では患者さんを担当していきます。
実習で困る事が指導員や患者さんとのコミュニケーションです。ここではどうコミュニケーションを取ればよいのかなどを紹介しています。
実習と勉強の両立
実習を行いながら看護学生として勉強もこなしていかなければなりません。しかし実習中は実習記録を書く必要があったり看護学生だけの勉強だけをやっておけば良いものではありません。ここではどう勉強と実習を両立していくかを紹介しています。
学び
看護実習では何を学びどういう感想を持つのか、今から実習にいく看護学生は知りたい所ですね。ここでは実際に看護実習で学んだ事を現役の2年生の感想を書いてもらいました。看護観とは?1度やめようと思ったがやはり看護師に向ける気持ちとは?
看護学生のバイトの事
看護学生がバイトの事で気になる事はいつまでできるのか?勉強と両立は出来るのか?このような事を気にしている人が多数です。ここでは看護学生のバイトの事で疑問と思う事を紹介しています。
就職する際の選択基準
看護学生が国家試験合格前には就職活動を行います。病院の奨学金を活用している人はその病院に就職する事になりますが、それ以外の人はどこの病院を選ぶことになります。その際の選択基準などをお伝えしています。
看護学校を留年
看護学校を留年すると色んな事が気になります。来年の国試に合格して就職する際に留年は影響するのか、留年してしまうと勉強環境から離れるので合格できるのか、など気になる事を解説しています。
看護実習を乗り切る指導者との関わり方
看護実習は看護学生にとって切り離せない乗り切らなければならないものです。ここではそもそも看護実習の本当の意味、辛い実習を上手く乗り切る指導者との関わり方のポイント、実習に行く時の挨拶仕方、事前学習では何をしておくべき?これらを解説していきます。