- HOME
- 看護学生が知りたい事 解剖整理の勉強法 実習の学びや感想など
- 看護学生の勉強法の疑問 効率の良い授業の受け方 解剖生理学の勉強法
順子ちゃんは学校の勉強付いていってる?
・・・
順子ちゃんだけではないと思うわよ
看護学生で勉強に悩む方は少なくありません。そこで、ここでは国試対策とは違う学校における毎日の看護学生の勉強法を紹介したいと思います。
目次
看護学校で授業は、単に高校の延長ではありません。内容のレベルだけではなく、学び方の質も異なります。高校では、一定の重要な知識を理解し覚えていく学習をしていたかも知れません。
そして、問題には正答が用意されていて、それを探し当てれば丸がついたでしょう。
しかし、看護学校では看護学という学問を学びます。学問とは、答えが用意されていないばかりか、探究の方法すら自分で見つけるもので、学習内容は基礎から応用まで幅広いものなのです。
基礎的な知識を効率よく覚えていくという技術だけでは、看護学を学んでいることにならず、実際あまりよい成績もとれないでしょう。
看護学生は勉強から学問の学びへ近づける『課題探求』という学びのモードに切り替えていくことが必要です。そこで求められている能力は、基礎的な知識の上に、
- 着想力
- 思考力
- 倫理性
- 表現力
- 独創力
です。看護学校で学ぶ“看護学”とは、それらの能力を使って、「調べる」「まとめる」「発表する」技術を習得していくことが求められるのです。
看護学生の勉強で効率の良い講義の受け方とノートのまとめ方
講義を聴く
看護学校の授業は、基本的に先生が最初から最後まで一人で話をする「講義」と、実習や実験など学生が参加する「演習」とに大別されます。
講義は、先生が正解を教えるというよりは、「説明するから理解しなさい」という姿勢で話すのが一般的です。
だからついていけなかったんだ
また、講義は、毎回の講義の積み重ねにより、看護学の高度な理論を理解することを最終目的とするため、1回1回の内容を、その都度、確実に理解していく必要があります。
そのため、毎回の講義では、ポイントを押さえたノートをとり、家で復習したりして授業の内容をよく理解しながら次の講義に臨むことが必要になります。
看護学校では様々な講義がありますが、看護学生が積極的に聴く気にならないと面白くも何ともないばかりか、試験前に途方に暮れてしまう、よいう事態に陥ってしまいかねません。
講義の聴き方の4つのレベル
レベル0:マナーを守って聞く
- 私語をしない
- 飲食をしない
- 携帯をいじらない
- 遅刻をしない
レベル1:傾聴する
教員の話に熱心に耳を傾ける
→傾聴すること自体が、人の話を聞くことのよいトレーニング
レベル2:後で人に伝えられるように聞く
レベル3:批判的に聞く
言われたこと、聞いたことをうのみにせず、いったん留まって「本当にそうだろうか?」「違った考えはできないだろうか?」と自分に問いかける。
→思考力のトレーニングに有効
ノートの取り方
講義は看護学生勉強にとって最大の情報源です。したがって、講義を注意深く聞く必要がありますが、聞いているだけではすぐに忘れてしまいます。そのために、ノートを取る事は重要です。ノートをとることには、以下のような利点があります。
- ノートをとることで漫然と話を聞かなくなる。
- 手を動かすことで、ただ聞くよりも記憶に残りやすいし、眠気対策にも有効。
- 自分で「このポイントはなんだろう?」と考えながら聞くことができるようになる。
- 話を聞いて疑問に思ったことをノートに書き留めておこくとができる。疑問点が話を聞き終わった後に質問することができる。
- 後でノートをみることで、聞いた話の内容を再現できる。誰かに聞いた話を伝えるのに便利。
教員が一番強調したいことは何なのかということを常に考えながら聞くことが重要!
現在の看護学校では、板書をする先生は皆無に近いと思います。ほとんどの先生は、黒板を補助手段と考えているため、「ノートを取る=黒板を書き写す」というこれまでの方法は通用しません。
先生が黒板に書くことが大切だとは限りません。むしろ、板書されない話に重要事項の大部分が含まれていると考えたほうが良いでしょう。
いいノートというのは、その講義が終わって半年後、1年後に見ても、その講義の内容が鮮明に蘇ってくるものです。講義は一つの流れを持っていますから、ノートはその流れが一目瞭然になるように書きましょう。
>ノートをとるときの注意点
- 流れが一目瞭然になるよう見出しをつける。
- きれいに書きすぎない。
- 詰めて使わない。
- 板書に頼らない。
- 書きすぎない。
- 授業が終わってからできることは後回しにして授業を聞く。
- 後で書き込まなければならないところは印をつける。
山田剛史、林創著(2011)、大学生のためのリサーチリテラシー入門
研究のための8つの力、ミネルヴァ書房p.27引用、一部改変
講義で書いたノートは、その日のうちに見直します。
講義中にとばしてしまったとことは、自分で埋めていきます。理解が不十分なところは、テキストやプリントで調べたり、図書館で調べたり、友人や先生に聞くのもいいでしょう。
配布された資料やテキストを見直すことも大事です。必要だと思えば、そこから補足的に書き足すこともしておきましょう。資料は、ばらばらにならないようきちんとファイルしておきましょう。
<文献>
森靖雄(1995)大学生の学習テクニック、大月書店.
田中共子編(2009)よくわかる学びの技法 第2版、ミネルヴァ書房.
田中耕冶編 よくわかる授業論、2007、ミネルヴァ書房.
山田剛史、林創著(2011)、大学生のためのリサーチリテラシー入門
研究のための8つの力、ミネルヴァ書房.