- HOME
- 看護師国家試験の過去問の選び方 選ぶ基準は?だけで大丈夫?
- 生命活動の過去問
【第100回】核酸で正しいのはどれか
- mRNAがアミノ酸をリボソームへ運ぶ.
- DNAは,1本のポリヌクレオチド鎖である.
- DNAには,遺伝子の発現を調整する部分がある.
- RNAの塩基配列によってアミノ酸がつながることを転写という。
【解説】
- × アミノ酸をリボソームへ運ぶのはtRNAであり,mRNAは遺伝子
の情報を写しとったものである. - × 動物のDNAは,2本のポリヌクレオチド鎖がらせん状にねじれた構造
をしている. - ○ DNA中には,遺伝子としてはたらく部分や遺伝子発現(遺伝子機能
の発揮)を調節する部分などがある. - × RNAの塩基配列によってアミノ酸がつながることは翻訳といい,転
写とは遺伝子の情報を写し取ってmRNAがつくられることをいう.
【正解③】
DNAには,遺伝子の発現を調整する部分がある.
【第100回】ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか
- 常染色体は20対である.
- 女性の性染色体はXYで構成される.
- 性別は受精卵が着床する過程で決定される.
- 精子は減数分裂で半減した染色体を有する.
【解説】
- × 常染色体は,22対である.
- × 女性の性染色体は,XXで構成される.
- × 性別は,受精時に決定される.X染色体を有する精子が卵子と受精すれ
ば卵子は全てX染色体を有しているので,性染色体はXXとなり,女児
になる.同様に,Y染色体を有する精子が受精すれば性染色体はXYに
なるために男児になる. - ○ 精細胞は,精子細胞になるまで続けて2回減数分裂が生じて,2個の22
+Xの核型を持つ精子と2個の(22+Y)の核型を持つ精子ができ
る.つまり,細胞は2個になるが染色体は片方だけになる.
【正解③】
性別は受精卵が着床する過程で決定される。
【第99回】精子の性染色体はどれか
- X染色体1種類.
- XY染色体1種類.
- X染色体とY染色体の2種類.
- XX染色体とXY染色体の2種類.
【解説】
X染色体とY染色体の2種類.
精細胞は,精子細胞になるまで続けて2回減数分裂が生じて,2個の22+Xの核型を持つ精子と2個の(22+Y)の核型を持つ精子ができる.
【正解③】
【第101回】細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか.
- カルシウム
- ナトリウム
- カリウム
- クロール
【正解】③カリウム
【第100回】伴性劣性遺伝病はどれか
- 血友病
- ダウン症候群
- 先天性風疹症候群
- フェニルケトン尿症
【解説】
- ○ 血友病は,X染色体1本に変異がある遺伝病である.この場合,男性は
必ず発症し,女性は保因者になる(変異のあるX染色体を2本持つ女
性の場合には発症する). - × ダウン症候群は,常染色体21番が3本みられる(トリソミー)染色体の
先天異常である. - × 免疫のない女性が妊娠初期に風疹に罹患すると,風疹ウイルスが胎児
に感染して,出生児に先天性風疹症候群(CRS)を引き起こすことが
ある. - × 先天的な酵素(または補酵素)の異常によって,フェニルアラニンの
代謝が阻害され起こる疾病で,常染色体劣性遺伝する.
【正解① 】血友病