- HOME
- 看護師国家試験の過去問の選び方 選ぶ基準は?だけで大丈夫?
- 呼吸器の過去問1
【第99回】斜線部が左下葉を示すのはどれか
【正解③】
【第100回】気管支の構造で正しいのはどれか
- 左葉には,3本の葉気管支がある.
- 右気管支は,左気管支よりも長い.
- 右気管支は,左気管支よりも直径が大きい.
- 右気管支は,左気管支よりも分岐角度が大きい.
【解説】
- × 葉気管支は,左肺が2本,右肺が3本.
- × 右気管支は,左気管支よりも短い.
- ○ 右気管支は,左気管支よりも直径が大きく太い.そのため異物が入りやす
い. - × 右気管支は,左気管支よりも分岐角度が小さい.
【正解③】
【第96回】聴診器を用いた気管呼吸器の聴取部位で正しいのはどれか
- 喉頭直下の上胸部(胸骨上部).
- 肋骨縁と鎖骨中線の交差部位.
- 第二肋間と鎖骨中線の交差部位.
- 第4胸椎正中から肩甲骨部.
【解説】
気管呼吸音は,胸部の気管支に分かれるまでの部分で聴取できるため,1が正しい.なお,気管支呼吸音は,前胸部胸骨上や背部肩甲骨間で聴取し,肺胞呼吸音は胸壁正中部や肺尖区以外の肺野で聴取する.
【正解①】
【第96回】成人の呼吸運動で正しいのはどれか
- 胸腔内圧は,呼気時に陽圧となる.
- 呼吸筋は,主に吸気に用いられる.
- 腹式呼吸は,胸式呼吸より呼吸容積が多い.
- 動脈血二酸化炭素分圧の低下は,呼吸運動を促進する.
【解説】
- × 胸腔内圧は,常に陰圧.
- ○ 呼吸筋の横隔膜は,吸気時に収縮する.また,吸息運動をすることによっ
て呼息が始まるへ―リング-ブロイエル反射が起きるなど,呼吸筋が働く
のは主に吸気である. - × 腹式呼吸と胸式呼吸では,呼吸容積に差はない.
- × 動脈血二酸化炭素分圧の上昇によって,呼吸運動が促進される.
【正解②】
【第98回】血中濃度は増加したときに呼吸を促進するのはどれか
- 水素イオン
- 塩化物イオン
- 重炭酸イオン
- ナトリウムイオン
【解説】
呼吸中枢の化学受容体は延髄にあり,水素イオン濃度の変化を感知している.水素イオン濃度が上昇すると結果として二酸化炭素(CO2)が増加するため呼吸が促進する.
【正解①】
【第101回】チェーンストークス呼吸パターンはどれか
【解説】
チェーンストークス呼吸とは,繰り返される換気量の増減と無呼吸.
【正解①】
【第101回】全肺気量の計算式を占める.肺活量+ =全排気量. に入るのはどれか
- 残気量。
- 予備吸気量。
- 1回換気量。
- 予備呼気量。
【解説】
予備吸気量+1回換気量+予備呼気量=肺活量。
肺活量+残気量=全肺気量。
【正解①】
【第99回】呼吸で正しいのはどれか.2つ選べ
- 内呼吸は,肺で行われる.
- 呼気では,CO2濃度がO2濃度よりも高い。
- 吸気時には,外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。
- 呼吸を調節する神経中枢は,橋と延髄とにある。
- 呼吸の中枢化学受容体は,主に動脈血酸素分圧に反応する。
【解説】
- × 内呼吸(=細胞内呼吸)とは,細胞内で酸素(O2)を利用してブドウ糖
(グルコース)からエネルギー(ATP)を作りだす過程のことをい
う。外呼吸は肺で行う呼吸. - × 通常大気中に含まれる濃度は,O2が約20%,CO2が約0.04%。
- ○ 外肋間筋と横隔膜は,呼気筋である。
- ○ 呼吸中枢は,主に延髄,調節中枢は橋にある。
- × 中枢(延髄)化学受容体は,二酸化炭素分圧に反応する。
【正解③④】
【第99回】肺活量の低下は著しくないが,1秒率が低下するのはどれか.
- 肺塞栓症.
- 肺繊維症.
- 気管支喘息.
- 重症筋無力症.
- 過換気症候群.
【解説】
肺活量は拘束性疾患で低下し,1秒率は閉塞性疾患で低下する.
- × 肺塞栓は,血栓で肺動脈が詰まる症状である.肺胞に血液が流れずガス交
換ができなくなるため呼吸困難をきたすが,一秒率は低下しない. - × 肺繊維症では,肺胞が広がらず.容量を示す肺活量が低下する.
- ○ 気管支喘息は,気道の閉塞が生じるため,1秒率が低下する.
- × 重症筋無力量では,呼吸筋の障害により,呼吸困難になる.その場合,肺活
量と一秒率がともに低下する. - × 過換気症候群では,激しい呼吸困難をきたし浅く早い呼吸を行う.肺活
量,一秒率ともに低下する.
【正解③】
【第97回】拘束性換気障害を起こす疾患はどれか
- 喘息.
- 肺気腫.
- 肺線維症.
- 慢性気管支炎.
【解説】
- × 閉塞性換気障害を起こす疾患.
- × 閉塞性換気障害を起こす疾患.
- ○ 拘束性換気障害とは,1秒率は70%以上あるが,%肺活量が80%以下の
換気障害をいう.肺線維症とは肺がかたくなってしまうために弾性収縮
力が強くなり,吸気時に膨らみにくい状態になるために肺活量が低下す
る. - × 閉塞性換気障害を起こす疾患.
【正解③】
【第96回】肺気腫患者の肺機能検査で増加するのはどれか
- 1秒率.
- 残気量.
- %肺活量.
- 肺拡散能.
【解説】
- × 肺気腫では,呼気に時間がかかるため,1秒率は低下する.
- ○ 肺気腫は,肺胞が収縮できず,十分な呼気ができないため残気量が増加
する. - × 肺気腫は,肺活量は進行すると低下する.
- × 肺気腫は肺胞が破壊されるので,肺胞の面積が減少し,肺拡散能が低下
する.
【正解②】