- HOME
- 看護師国家試験の日程と必要書類 受験料や試験科目試験時間や会場など
看護師国家試験の日程は?試験科目、試験時間、受験資格、会場
試験期日
平成28年2月14日
試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
試験科目
- 人体の構造と機能
- 疾病の成り立ちと回復の促進
- 健康支援と社会保障制度
- 基礎看護学、成人看護学
- 老年看護学、小児看護学
- 母性看護学
- 精神看護学
- 在宅看護論及び看護の統合と実践
試験時間と時間割
看護師国家試験の試験時間と時間割は以下です。
方式 | 出題数 | 時間 | |
午前 | 客観式必修問題 (四肢択一・五肢択一) |
25問 | 2時間40分 |
客観式一般問題 (四肢択一・五肢択一・五肢択二) |
65問 | ||
客観式状況設定問題 (四肢択一・五肢択一・五肢択二) |
30問 | ||
午後 | 客観式必修問題 (四肢択一・五肢択一) |
25問 | 2時間40分 |
客観式一般問題 (四肢択一・五肢択一・五肢択二) |
65問 | ||
客観式状況設定問題 (四肢択一・五肢択一・五肢択二) |
30問 |
受験資格
看護学校、大学を卒業したもの
詳細はココからご確認ください
(ア)受験願書
保健師助産師看護師法施行規則(昭和26年厚生省令第34号)第2号様式により作成するとともに、受験願書に記載する氏名は、戸籍(中長期在留者については在留カード又は住民票、特別永住者については特別永住者証明書又は住民票、短期在留者については旅券その他の身分を証する書類)に記載されている文字を使用すること。
(イ)写真
出願前6月以内に脱帽して正面から撮影した縦6センチメートル、横4センチメートルのもので、その裏面に撮影年月日及び氏名を記載し、厚生労働省又は地方厚生局若しくは地方厚生支局において交付する受験写真用台紙にはり付けた上、同台紙に所定の事項を記入して提出すること。
なお、写真の提出に当たっては、卒業し、若しくは在籍している指定大学、指定学校若しくは指定養成所又は地方厚生局若しくは地方厚生支局において、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受けること。
(ウ)返信用封筒
縦23.5センチメートル、横12センチメートルのもので、表面に、郵便番号及びあて先を記載し、522円の郵便切手をはり付け、書留の表示をしたもの。
願書に関する事は看護師国家試験の願書の書き方と締切 取り寄せ方などをご覧ください。
看護師国家試験の問い合わせ先
全国の試験に関する問い合わせ先は以下です。
所在地
《 北海道 》
札幌第1合同庁舎 北海道厚生局
北海道札幌市北区北8条西2丁目1番1号
・郵便番号060-0808
・電話番号011(709)2311
・FAX番号011(709)2704
《 青森県 宮城県 》
花京院スクエア 東北厚生局
宮城県仙台市青葉区花京院1丁目1番20号
・郵便番号980-8426
・電話番号022(716)7331
・FAX番号022(726)9267
《 東京都 》
さいたま新都心合同庁舎1号館 関東信越厚生局
埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1
・郵便番号330-9713
・電話番号048(740)0810
・FAX番号048(601)1326
《 愛知県 石川県 》
名古屋合同庁舎第3号館 東海北陸厚生局
愛知県名古屋市東区白壁1丁目15番1号
・郵便番号461-0011
・電話番号052(959)2064
・FAX番号052(971)8861
《 大阪府 》
大阪合同庁舎第4号館 近畿厚生局
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番76号
・郵便番号541-8556
・電話番号06(6942)2241
・FAX番号06(6946)1500
《 広島県 》
広島合同庁舎4号館 中国四国厚生局
広島県広島市中区上八丁堀6番30号
・郵便番号730-0012
・電話番号082(223)8181
・FAX番号082(223)8155
《 香川県 》
高松サンポート合同庁舎 四国厚生支局
香川県高松市サンポート3番33号
・郵便番号760-0019
・電話番号087(851)9565
・FAX番号087(822)6299
《 福岡県 》
福岡第2合同庁舎 九州厚生局
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目10番7号
・郵便番号812-0013
・電話番号092(472)2370
・FAX番号092(472)4474
《 沖縄県 》
那覇第1地方合同庁舎 九州厚生局沖縄分室
沖縄県那覇市樋川1丁目15番15号
・郵便番号900-0022
・電話番号098(853)7350
・FAX番号098(853)4495
受験手数料
- 受験手数料は、5,400円とし、受験手数料の額に相当する収入印紙を受験願書にはることにより納付すること。この場合、収入印紙は消印しないこと。
- 受験に関する書類を受理した後は、受験手数料は返還しない。
受験票の交付
受験票は、郵送により交付する。なお、平成27年2月9日(月曜日)までに受験票が到着しない場合は、受験に関する書類を提出した地方厚生局又は地方厚生支局に問い合わせること。
合格者の発表
試験の合格者は、平成27年3月25日(水曜日)午後2時に厚生労働省、地方厚生局及び地方厚生支局にその受験地及び受験番号を掲示して発表する。
まとめ
看護師としての勉強を真面目にやっていけば、ほとんどの人が合格できる試験です。只、範囲が広汎なのでみんな必死で勉強します。私の経験ですが毎日睡眠時間2、3時間でがんばりましたが、合格率90%はその結果なのです。 学校に入学した当初、温和な笑みを向けてくれていた先輩の顔が苦渋に満ちた顔貌に変化していったのには驚きでした。
ただ今いえることは、真面目に勉強すればそこまで怖いものではないのでは、とはいえ勉強量は半端ないですから、みんな必死です。人の命を預かる職業である故当たり前のことかもしれません。