- HOME
- 看護学生が知りたい事 解剖整理の勉強法 実習の学びや感想など
- 看護学校を留年した場合の疑問 就職は不利?再入学した方がよい?
看護学校を留年した場合の疑問 就職は不利?再入学した方がよい?
看護学校を留年した場合
- 留年すると就職は不利?
- 看護学校の留年率ってどれくらい?理由は?
- 留年すると勉強から離れてしまうので不安。どう過ごすと良い?
このような事を解説していきます。
留年すると就職は不利?
看護学校は極論すれば、看護師国家試験受験資格をえることと、その合格に必要な知識を学ぶところです。看護学校を留年していようが、浪人して入学していようが、卒業して看護師国家試験に合格すれば就職先に不自由はありません。
有利、不利という点で言えば最初は不利かもしれませんが、就職に一番重要なのは、その人の人柄だと私は思います。
看護学校の留年率ってどれくらい?理由は?
約1割程度です。他の大学、学部と変わりありません。看護系大学でも看護専門学校でも同じ程度と聞いています。たいていは成績がついていかなくてやめるパターンですが、
- 精神的に辛いとか
- 時間がないとか
- 人間関係がよくないとか
という理由をつける人が多いのですが、実際のところは成績不振です。やめるべきひとがやめるだけのことかと思います。人の命を預かる仕事ですので知識のない人に看護されたくないですね、然し普通に入学し勉強していれば問題はありません。
留年すると勉強から離れてしまうので不安。どう過ごすと良い?
医療の現場は非常に厳しいのが現実治して当たり前、何かあれば即あなたの責任です。そうならないためにも落とした科目については再勉強をしてわかるまで、覚えこんでいくしかありません。時間を置いてしまうとどんどん忘れてしまうし、技術もわすれてしまいます。留年し、学校を休むと、今までに学習したことも忘れてしまいます。実習がうまくいかないなら、うまくなるように努力すればいかがですか。仮に留年が決定していても、逃げないで学校へ行くべきだと思います。一度逃げると、逃げ癖がついてしまいます。
まとめ
何より、友達と離れ一つ下の子に混ざって授業を受けないといけないし、看護学校を留年した人は すぐにわかるので惨めかも分かりません。 頑張って、それでも留年したなら堂々 としてれば良いし、出席日数が足りないとか、レポート出してないとか怠けて留年したなら 、社会 … 大学じゃないですが、看護学校は留年多く毎年2?3人いました。1年 多く勉強できるとか、友達増えると思えばいかがですか? ただ来月からの実習は一個 下の子と一緒なので少し不安なので気持ちよくわかります。