- HOME
- 看護師国家試験の過去問の選び方 選ぶ基準は?だけで大丈夫?
- 看護師国家試験 過去問題 腎・泌尿器・生殖器
- 腎・泌尿器・生殖器の過去問1
【第99回】成人の正常尿で正しいのはどれか
- 尿比重が1.025である.
- 排尿直後は無色である.
- 1日尿量は400mlである.
- 排尿直後にアンモニア臭がある.
【解説】
- ○ 尿比重の正常範囲は,約1.003~1.030.
- × 腎臓で生成された時点で淡黄色.
- × 飲水量・体重などで差はあるが,1日尿量は1.5ℓ=1500mlである.
1日400ml以下は乏尿という. - × アンモニア臭の原因は,尿に含まれている尿素が排尿後に分解されて
アンモニアになるため,排尿直後からアンモニア臭があるわけではな
い.
【正解①】
【第96回】脱水で低下するのはどれか
- 中心静脈圧.
- レニン分泌量.
- 血清総たんぱく量.
- ヘモグロミン濃度.
【解説】
- ○ 脱水によって循環血液量が減少するので,中心静脈を流れる血流も減
少し,中心静脈圧は下がる. - × 脱水によって血圧が低下することで,腎臓からのレニン分泌量が増加
する. - × 脱水によって血液中の水分が減少するため,血液が濃縮されるので,
血清総たんぱく量やヘモグロビン濃度は相対的に増加する. - × 3と同じ.
【正解①】
【第98回】膀胱鏡検査で適切なのはどれか
- ファウラー位で行う.
- 全身麻酔化で行う.
- 無菌操作で行う.
- 検査後は水分摂取を控える.
【解説】
- × 膀胱鏡検査時の体位は截石位で行う.
- × 局所麻酔で行う.
- ○ 無菌操作で行う.
- × 検査後は尿路感染を防ぐため水分摂取を促す.
【正解③】

【第100回】午前9時に経静脈性腎盂造影を受ける予定の患者が,検査直前に以下のように話した.検査を延期すべきなのはどれか
- 今朝8時に朝食を食べた.
- 2日前に造影CTを受けた.
- 最終月経開始から10日目である.
- 昨夜,腹痛のため鎮痛薬を服用した.
【解説】
- ○ 朝に検査が行うときは朝食,検査が午後のときは昼食をとらないよう
にする.造影剤を使用するときは必ず絶食するため,食事をした場合
は延期する. - × 2日前のCTは特に問題ない.
- × 排卵は月経から約14日後であるため,10日目は排卵前と考えられる.
このため受精の可能性は低いので延期の必要はない. - × 鎮痛剤の中には造影剤と相互作用を起こすものがあるため,医師に
相談する.
【正解①】
【第100回】血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのは
どれか
- 乳製品の摂取を勧める.
- レバーの摂取を勧める.
- 穀物の摂取を制限する.
- 生野菜の摂取を制限する.
【解説】
- × 乳製品にはリンが多く含まれているため,血液透析中の患者が積極的
に摂取すると高リン血症となり,血清カルシウムを低下させる.ま
た,リンとカリウムが結合して血管などに石灰化を起こす原因とな
る. - × レバーにはプリン体が多く含まれているため,尿の排泄ができない血
液透析中の患者にとっては高尿酸血症の原因となる. - × 穀物の制限はない.
- ○ 生野菜や果物にはカリウムが多く含まれ,腎機能低下時は排泄が阻害
され心停止の原因になるため,制限する必要がある.
【正解④】
【第96回】血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の特徴は どれか
- カリウム正弦が厳しい.
- シャント造設が必要ない.
- 週あたりの透析回数が少ない.
- 不均衡症候群が出現しやすい.
【解説】
- × カリウム制限はない.
- ○ シャント造設が必要なのは血液透析の場合である.
- × CAPDの透析回数は毎日.
- × 不均衡症候群は出現しない.
【正解②】

【第101回】
次の文を読み【問題1】【問題2】【問題3】の問いに答えよ.
Aさん(56歳,男性)は,若いころテニスの選手で,現在も趣味でテニスを続けている.膀胱がんと診断され,膀胱全摘除術・回腸導管造設術の手術目的で入院した.Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが,家族と話し合い,今は心の準備ができています」と看護師に話した.
【問題1】
手術までの観察項目で緊急の処置を必要とする可能性があるのはどれか
- 尿閉
- 頻尿
- 潜血尿
- 排尿時痛
【解説】
- ○ 膀胱がんが進行すると,血塊や腫瘍魂のために尿閉をきたすことが
ある. - × 膀胱がんの症状として観察を行うが,緊急を有するものではない.
- × 2と同じ.
- × 2と同じ.
【正解①】
【問題2】
術後5日,順調に回復しているAさんのストーマの色は
どれか
- 白色〜淡黄色
- 黄土色〜茶色
- 桃色〜鮮紅色
- 灰色〜黒色
【解説】
回腸導管造影術とは小腸の一部を利用して尿管につなぎ,人工肛門のように右下腹部皮膚に固定する.人工肛門の色は桃色~鮮紅色である.白色や淡黄色は血行障害をきたしており,灰色~黒色は壊死の可能性がある.
【正解③】
【問題3】
看護師は,Aさんから「退院後はどのように生活が変わりますか」と質問された.看護師の説明で適切なのはどれか
- 「入浴の際,浴槽の湯に入ることはできません」
- 「食事の内容を変える必要はありません」
- 「排尿のときは導尿が必要です」
- 「テニスはできなくなります」
【解説】
- ○ 膀胱がんが進行すると,血塊や腫瘍魂のために尿閉をきたすことが
ある. - × 膀胱がんの症状として観察を行うが,緊急を有するものではない.
- × 2と同じ.
- × 2と同じ.
【正解①】